我が家のパソコン、通算4代目。
富士通FMV LIFEBOOK AH53/B2 [シャイニーブラック]
JOSHINオリジナルモデルですが、類似の品番は同じ設計だと思います。
排気ファンにホコリが詰まったらしく、排気が不十分。
いつもファンがうなっていますが、HDDは十分に冷えずじまい。
富士通の公式サイトやQ&Aサイトを読んでもファンのクリーニング方法は記載されていません。
もちろん、分解方法なんて記載されているわけはありませんし。
そこで、自分で分解してクリーニングをすることにしました。
富士通FMV LIFEBOOK AH53/B2 排気ファンクリーニング方法についてご紹介!
前のパソコンが成仏したのは昨年(2017年)の8月16日。
それから即、新パソコンを購入しましたが、1年も経過するとファンにホコリが詰まって冷えが悪くなってしまいました。
ちなみに前のパソコンが成仏したのは、ファンクリーニングの際、掃除機で無理矢理ホコリを取ったのが原因。。。
そのため、今回のクリーニングは慎重~に行います(^_^;)
(ここに書いてあることは全て体験談であり、万が一あってもアナタのパソコンの補償はいたしかねますのでご了承ください)
!注意するポイントは一つ!
裏カバーのネジを外した後、カバーを無理やり外さないこと!(詳細は後ほど!)
まずは電源を切る
パソコンをメンテナンスするときの基本。
まずは電源が切れていることを確認し、さらに電源コードを外しておきましょう。
電気が流れていると、思わぬことで破損に繋がります。
さすがに電源を入れたままパソコンを分解する人はいないと思いますが、念の為お気をつけください。
電池ボックスを外す
パソコンを裏返して、まずはネジを4本外します(赤矢印!)
4本全て外したら、爪を引っ掛けるところがあるので、グッと引き上げると簡単に外れます。
次はバッテリーを外します。
赤枠で囲ったレバーを左にスライドするとバッテリーストッパーが外れます。
この大きいのが電池パック(バッテリー)。
パソコンの中身をいじるときはバッテリーを外していないと、ふとしたことでイッてしまうことがあるそうです。
作業する際、バッテリーだけは確実に外しておきましょう。
バッテリーは画面のように簡単に外れます!
緑のフィルムタグがあるので、それも上手に使ってください。
ちなみに左側のフィルムが貼ってある下にはHDDが入っています。
手で触るとビリリ!・・・なんてことはありませんのでご安心を。
この辺の作業は過剰なまでに慎重になる必要はありませんので、お気楽にどうぞ。
次にメモリを外す
今度は写真の上の方、ネジを1本外します。
また爪を引っ掛けるところがあるので、引き上げます。
ここも多少強引でも大丈夫です。
外すとこんな感じ。
メモリスロットが見えますので、必要な方はメモリ追加してください!
裏面カバー全体を外す(持ち上げ禁止!)
そして、裏面のカバーを外します。
赤い矢印と青い矢印のネジを全部外してください。
青い矢印のネジだけ大きさが異なり、小さいので気をつけてください!
そろそろ緊張感が増してきますね(^_^;)
ネジを全て外し終わると、カバーを開けるのですが、ここだけは何があっても慎重に!!!!!
強引に作業すると、一撃でパソコンがイキます!!!!
裏カバーを外したら、大きく持ち上げるのは禁止!
写真のような角度でカバーをスライドさせてください。
裏カバーと本体がケーブルで繋がっているので無理矢理持ち上げたり、カバーをずらしたりするとケーブルが破損します!
じっくりゆっくり回して、写真のような感じでファンを露出してください。
ファンを外してホコリを除去
さあ、いよいよ佳境。ファンを外します。
まずはネジを2本外します。
赤い矢印の2本です。
ネジを外すと、ファンは簡単に持ち上がります。
ファンもケーブルが繋がっているので、無理やり引っ張ることのないように。
ファンの中もひどいですが、一番ひどいのは本体側の排気口の金属プレートの部分ですね。
乾いた歯ブラシ等で軽くこすって、ホコリを除去してあげてください。
完璧キレイにする必要は無いと思います。
排気口の部分のホコリがおおよそ除去できれば、冷却機能は十分復帰します。
先述の通り、私は以前のパソコンで掃除機にハボキをセットしてむちゃくちゃ掃除をしたら、二度とパソコンは立ち上がらなくなりました・・・
そういったことのないように、ホコリ取りの作業は念のため丁寧にお願いしますm(_ _)m
元に戻す
ホコリを取り終わったら元に戻しましょう。
ここからは簡単です。
外したのとは逆に
まずはファンの位置をもとに戻し、ネジを2本締めます。
それから裏カバーを元の位置に戻し、ネジを締めます。
メモリの部分も同様に蓋をしてネジを締めます。
最後にバッテリー。
下の方の接点部を合わせてから、上側を合わせます。
もし入りにくいようでしたら反対からやり直してみてください。
乱暴にしなければ壊れるようなものではありません。
完了!起動してみよう
さあ、無事にねじを全て締めたら、表を向けて起動してみましょう。
無事に立ち上がりましたでしょうか?
おめでとうございます。
ファンのところから冷たい風が出ていますでしょうか?
私のパソコンはホコリがひどく詰まっていたので、排気口から風が出ていることに感動しました。
これにて富士通FMV LIFEBOOK AH53/B2のファンクリーニングは完了です。
一連の流れで、メモリ交換、HDD交換もできそうですね。
是非とも参考にしてください。
以上、長らくおつかれさまでした!