上越水族館・うみがたりがオープンし、イルカショーとシロイルカの話題は聞きますが・・・。
上越市立水族館時代に立つアザラシとして有名だったゴマフアザラシはどこに?
シロイルカと同じ水槽に看板はあるのに?どこにもいない?
と思ったかたは私だけではないでしょう?
ゴマフアザラシ、タイミングがいいと泳いでいますよ!
上越水族館・うみがたり「アザラシいない?」
--- 目次 ---
2.「うみがたり」4回目のゴマちゃんチャレンジです! (^_^)v
11月某日、小学校が早帰りの日、
娘を誘いうみがたりのゴマフアザラシに会えるかチャレンジです!
「うみがたり」のコンセプトとは?
海と人が「語りあう」ことで新しい価値を「うみ」だす水族館、
「上越市立水族博物館 うみがたり」と名前が決まったそうです。
「うみがたり」は、今年2018年6月にオープンした新潟県上越市にある水族博物館です。
以前は昔ながらの水族館でマゼランペンギンの飼育数が日本一、
夏季だけイルカをレンタルしてイルカショーを開催していた古ぼけた水族館
でしたが・・・。
八景島シーパラダイスの株式会社横浜八景島の力を借り、
2018年、シロイルカ2頭、バンドウイルカ3頭を常時飼育という水族博
物館に生まれ変わりました!
「うみがたり」4回目のゴマちゃんチャレンジです! (^_^)v
年パスを持っている娘と私の二人でやってきました!
平日の午後2時過ぎは、駐車場も近場に止められます。
本当に近い水族館の目の前の駐車場は身障者用です。
目的のアザラシはいるのか?
今日の目的はゴマフアザラシに会えるかどうか・・・
7月には2回来ましたが、シロイルカの水槽に写真で紹介はされているものの、
全く見つけることができませんでした。(T_T)
10月に来たときは、シロイルカの水槽の脇の岩の前に寝そべっていました。
動くことなく、お尻しかみえませんでした。(;_;)
やっぱりアザラシはいない?
入場ゲート、エスカレーター、順路を歩いていくとシロイルカの水槽前に出ます。
今日も寝そべっているだろうとシロイルカの水槽付近を見回してもアザラシは見当たらず・・・
あれ!いないの?(゚∀゚)
前は水槽の右側の岩の下に寝そべっていたのですが、
今日は柵に入ったペンギンが見えただけ。
また、どこかに潜んでいるのだろうと娘と諦めていました。
ドルフィンパフォーマンス「Rhythm Of Dolphin」
2019年3月21日(木・祝)よりイルカスタジアムでイルカショースタートしました!!
「Rhythm Of Dolphin」直訳はイルカのリズム♪
バンドウイルカのメイビスとアーチ、女性2名の調教師さんとの絶妙なドルフィンパフォーマンスが開催されています。
昨年のイルカショーとは違った春らしいパフォーマンスは必見です!
あ!ゴマちゃんが泳いでる!!!
順路を進み、日本海の魚たちや穴子、深海のタカアシガニやクラゲを楽しみ、
最初のシロイルカの水槽の下の部分のシロイルカの展示を見に来たら、
なんかブサイクなものが泳いでる?
ゴマフアザラシと目が合っちゃった!
ゴマフアザラシが泳いでいました(゚∀゚)!
お腹を上にしたり、普通に泳いだり、水面ギリギリで浮いていたり・・・
とても優雅に泳いでいました!
シロイルカの愛らしさはとてもかわいいですが、
今日はゴマフアザラシに会えたことに感動しました。
3月某日、アザラシの姿見えず
春休みになり、ドルフィンパフォーマンス「Rhythm Of Dolphin」を観に久々にうみがたりにきました。
昨年はアザラシの泳いでいる姿が観られたので、今日も楽しみにしていたのに・・・。
3F、シロイルカのふれんどプール右側には柵に入ったペンギンのみでアザラシの姿はなし。
ここにいないなら、2Fのふれんどプールで泳いでいるかも?と、
足早に向かいましたが、アザラシの姿はなく・・・
ゴマフアザラシの展示中止の看板がありました。
残念ですが、今日はゴマフアザラシは諦めて帰りました。
2019年4月初旬、アザラシ元気に泳ぐ
ゴマフアザラシは元気に泳いでいました。
たまにお休みする時もあるようですが、ゴマフアザラシは元気でよかったです。
体長約5mもの「リュウグウノツカイ」 がうみがたりで展示
上越市の海岸に漂着したリュウグウノツカイ
新潟県上越市虫生岩戸の海岸に体長約5mの深海魚「リュウグウノツカイ」が漂着したそうです。
リュウグウノツカイは深海に住む大型の深海魚
リュウグウノツカイは世界中の海の水深200~1000mに広く生息する大型の深海魚です。
一般的な長さは3mほどなので、5mは相当デカイです!
体は細長く全身は銀白色に輝き、ひれは赤色をしているのも特徴です。
名前は竜宮伝説にちなんで「リュウグウノツカイ」と名付けられたそうです。
2019年2月6日朝、近くに住む男性が海岸に漂着しているのを見つけ、うみがたりに連絡。
すでに死んでいたものの、状態が比較的良好なため展示したそうです。
とっても貴重ですね!
体長は495cm、体重は45kg。
本当にデカかったです(゚∀゚)
うみがたり、バンドウイルカの「アルク」さようなら~
昨年の開館から、わたしたちを楽しませてくれていた、バンドウイルカのアルクが3月10日に天国へ旅立ちました。
アルクは推定7歳のメス。膵臓に疾患に疾患があったようです。
昨年に亡くなったサシャは推定8歳で呼吸器系の病気が死因だったそうです。
うみがたりに残るイルカは2頭。
オスのアーチ(推定7歳)とメスのメイビス(推定14歳)。
当面の間は2頭でイルカショーは行なわれるそうです。
開館当時は4頭だったので、少しさみしい感じもしますが、2頭でも素晴らしいショーは開催されています。
特別展・おとがたり
1F、お土産を売り場の手前に「特別展・おとがたり」展示中
水槽に耳を近づけると、
魚が敵を威嚇する時の喉の音や、歯ぎしりなどを聞くことができます。
魚の耳石を展示
魚の耳石の説明と実際の耳石が展示されています。
米粒よりもちいさなチンアナゴの耳石も展示されていますので、お出かけくださいね!