小学生の自由研究におすすめな廃油のアロマキャンドル。
廃油を使うのでお金がほとんどかからず、さらに廃油の処分も省けちゃう一石二鳥な自由研究が、廃油のアロマキャンドルです。
廃油のアロマキャンドルは小学生の自由研究におすすめ!
我が家の小学生の夏休みの宿題では、自由課題の中に自由研究がある選択性です。
自由課題には、絵画、読書感想文、工作、自由研究などがあり、
いずれか一つを選択する宿題です。
親世代では自由課題の全てが宿題だった時代・・・現代の選択性の自由課題は正直らくだなぁと思います。
廃油のアロマキャンドルを自由研究に選んだ理由
廃油のアロマキャンドルは自宅にあるものだけで作る事ができる!
家にある天ぷらや揚げ物で使った廃油と、その廃油を処分する際に使う凝固剤と、タコ糸が最低限あれば作れますので、とてもエコな自由研究になります。
廃油アロマキャンドルの作成時間は1、2数時間程度
作る行程はとても簡単です。
ただ、廃油を一度温めますので、責任の持てる大人が見ていて下さい。
廃油アロマキャンドルはキャンドルとして楽しめる
廃油アロマキャンドルは実際のキャンドルとして楽しめます。
家の中で火(炎)を見るのは、誕生日くらいなので、
アロマキャンドルを焚いた時はテンションが上がりました。
廃油アロマキャンドルの材料
廃油(揚げ物などのカスは予め濾しておく)120cc
凝固剤(固めるテンプルなど) 36g
タコ糸(ねじったテッシュでもよい)
割りばし
クレヨン(好きな色)
なべ
廃油アロマキャンドル作り方・手順
①なべに廃油を入れて温める(80~90度くらいまで)
②好きな色のクレヨンをハサミやカッターで削る
③温まった廃油にクレヨンを入れる。色が付けばOK!入れすぎ注意!
④凝固剤を入れる
クレヨンを入れると温度が下がり、凝固剤が溶けにくい場合もあります。
その時は、もう一度温めて下さい。
⑤アロマオイルを数滴たらします。
⑥タコ糸を割りばしで挟み、瓶にたらします。
⑦キャンドル液を瓶に流し入れます。
⑧1時間程で完全に固まり、完成です。
廃油の手作りアロマキャンドル自由研究に人気~まとめ~
廃油のアロマキャンドルの材料はほとんどかかりません。
我が家には、凝固剤とアロマオイルがなかったんですが、
どちらも100均で買ったので、218円の出費のみ。
廃油アロマキャンドルはとてもエコなうえ、子供にとっても
捨てるものが生まれ変わる勉強になる自由研究なので、とてもおすすめです。
凝固剤を入れ、アロマオイルを入れると固まり始めるので、
手早く作業を進めたいところですが、じっくり子供のペースに合わせてあげて下さい。